葬儀が無事終わり、ほっと一息できる時です。
緊張していた気持ちもようやく解き放たれ、
残された遺族にも少しずつ笑顔が出てくるでしょう。
しかし、葬儀の儀式は終わったとしても、
仏壇、お墓、様々な葬儀後の事務手続きが待っています。
この辺のお話も、親族が集まっているこの機会に、
是非話し合いしておいた方がよいでしょう。
皆さんは2~3日もするとまた通常の日常生活に戻る事になってしまいますから。
大きく分けて下記の3つになります。
I.お香典の整理
これは葬儀後にやってくる大きな大きな仕事です。
葬儀当日に受付の方がチェックはしているものの、
お香典帳と金額が合わなかったり、住所未記入・文字が見えない等…、結構大変な作業です。
【香典返し】や【喪中ハガキ】のリストになるものなので、しっかりと整理したいものです。
パソコンができる方にお願いし、エクセルデータにまとめておくのもおすすめです。
※ 代行入力サービス
【香典返し】を依頼するデパートなどの業者に香典帳を渡すと、
後日エクセルデータにして返して貰えるサービスもございます。
詳しくはデパートなどの各業者にお問合せください。
II.葬儀後にかかりそうな出費の確認
■仏壇・位牌
仏壇の種類は多種多様あります。
現代の家庭環境にあった家具調現代仏壇も数多くあり、選択肢が広がっています。
値段は15万円くらいの物から上限はまた数百万の物まであります。
白木の位牌はお寺さんに納めますので「黒塗り」か「唐木」の本位牌を用意します。
■お墓
場所や費用も考慮しなければならず、新しくお墓を求める方にとっては非常に厄介な問題です。
それではお墓が無い人はどうすればよいのか?
東京のお寺さんのお墓は高く、公営墓地も何倍もの競争倍率。
民間墓地になると郊外で探さなければならず、時間もかかります。
■忌明け法要(49日法要)
1)日時を決定
葬儀が終わったらすぐに日時を決定致します。
平日は皆様仕事がありますので、49日前の土・日曜日が多いようです。
2)参列者の人数把握
法要案内状が一番丁寧ですが、ご親戚の方中心なら電話でもかまいません。
とにかく参列者の人数を把握します。
3)会食の準備
法要後の会食の準備をします。
お寺さんで召し上がる場合はお寺さんにその旨を伝えます。
お寺さんではなく、別の場所で…とお考えの方は、なるべく移動に手間取らない場所を探します。
大きい料理屋さんは送迎バスを持ってますが、その分料理の値段も高くなってしまいます。
いろいろな条件を考慮しましょう。
III.葬儀後の事務手続
大きく分けて下記のような手続きに分けられます。
いずれも早めの手続きがよいのですが、必要書類を求められる場合が多いので、
まずは提出先(ほとんどが役所)に確認の上、
役所を行ったり来たりと無駄のないように注意したいものです。
【葬儀後の必要手続き一覧表】
種類 |
手続内容 |
提出場所 |
期間 |
印鑑 証明 |
印鑑 証明 |
除籍 謄本 |
戸籍 謄本 |
戸籍 謄本 |
住民 票 |
住民 票 |
死亡 診断 |
保険 証 |
年金 手帳 |
年金 手帳 |
本人 |
全員 |
故人 |
本人 |
全員 |
本人 |
全員 |
故人 |
|
故人 |
本人 |
死亡届 |
|
市区町村 |
7日以内 |
|
|
|
|
|
|
|
◎ |
|
|
|
生命保険 |
死亡 保険金請求 |
加入 保険会社 |
早めに |
◎ |
|
◎ |
◎ |
|
|
|
◎ |
◎ |
|
|
厚生年金 |
遺族 厚生年金 |
社会保険 事務所 |
早めに |
|
|
◎ |
|
|
◎ |
|
|
|
◎ |
◎ |
国民年金 国民年金 だけ加入 |
遺族 基礎年金 |
市区町村 |
早めに |
|
|
◎ |
|
|
◎ |
|
◎ |
|
◎ |
◎ |
寡婦年金 |
市区町村 |
早めに |
|
|
◎ |
|
|
◎ |
|
◎ |
|
◎ |
◎ |
死亡一時金 |
市区町村 |
早めに |
|
|
|
|
|
◎ |
|
|
|
◎ |
|
土地・建物 |
不動産登記 |
法務局 |
早めに |
|
◎ |
◎ |
|
◎ |
|
|
|
|
|
|
預貯金 |
名義書換 |
銀行 郵便局 |
早めに |
|
◎ |
◎ |
|
◎ |
|
◎ |
|
|
|
|
有価証券 |
解約 及び停止 |
契約会社 |
早めに |
|
◎ |
◎ |
|
◎ |
|
|
|
|
|
|
電話 |
承継 手続き |
NTT |
早めに |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
|
自動車 |
所有権 移転 |
陸軍支局 事務所 |
早めに |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
|
年金受給権者 死亡届 |
社会保険 事務所 |
早めに |
|
|
◎ |
◎ |
|
◎ |
|
|
|
|
|
相続税 |
限定認証 |
家庭 裁判所 |
3ヶ月以内 |
|
|
◎ |
|
◎ |
|
|
|
|
|
|
相続放棄 |
家庭 裁判所 |
3ヶ月以内 |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
|
所得税 |
準確定 申告 |
税務署 |
4ヶ月 以内 |
|
|
◎ |
|
|
|
|
|
|
|
|
相続税 |
相続税申告 |
税務署 |
10ヶ月 以内 |
|
◎ |
◎ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
|
国民 健康保険 |
葬祭費 |
市区町村 |
2年以内 |
|
|
|
|
|
|
|
◎ |
◎ |
|
|
健康保険 |
埋葬料 |
社会保険 事務所 |
2年以内 |
|
|
|
|
|
|
|
◎ |
◎ |
|
|
高額療養費 |
社会 保険事務所 |
2年以内 |
|
|
◎ |
◎ |
|
|
|
|
◎ |
|
|
労災保険 |
葬最良 |
労働基準 監督所 |
2年以内 |
|
|
◎ |
|
|
|
|
◎ |
|
|
|
自賠責 保険 |
労働基準 監督所 |
2年以内 |
◎ |
|
|
|
|
|
|
◎ |
|
|
|
簡易保険 |
保険金 請求 |
郵便局 |
5年以内 |
|
|
◎ |
|
|
|
|
◎ |
|
|
|
この『葬儀後の必要手続き一覧表』をみると、たくさん手続きが多く感じますが、
実際は全部が必要とは限りません。そして役所での作業がほとんどです。
手続き上のワンポイントアドバイス
■必要書類は何通もらえばよいか事前確認
例えば、今日は病院に行くから【死亡診断書】は何通必要か?
明日は役所に行くから【戸籍謄本】【除籍謄本】【印鑑証明】は何通必要か?
…と計算する事です。
また急がなくても役所から【はがき】で手続きの知らせがきます。
実はそれからでも十分間に合います。
■貰えるものはしっかり貰う
お支払いはギリギリまで検討する、ぐらいがちょうどいいと思います。
たくさんの税金・保険金を支払ってきたのですから…。
1)手続きによりお金がもらえるもの
・生命保険
・医療費控除の手続き ※確定申告後(故人が亡くなってから4ヶ月以内)
・健康保険(国保以外)から埋葬料
・国民健康保険から葬祭費
・高額療養費
・故人の確定申告
2)手続きにより停止・廃止するもの
・免許証、保険証、パスポート、クレジットカードなどを返却
・国民年金や厚生年金の停止手続き
・電気、ガス、水道、電話などのライフラインの解約または承継手続き
・土地、建物、不動産登記変更
|